第十二番札所 華林山 慈恩寺    天台宗   本尊 千手観世音菩薩

寺伝によると、天長年間(824~834)、慈覚大師が関東巡錫のとき、日光山の頂上から「仏法弘通の霊地あらば示し給え」と桃李の実を投げたところ、この地に落ちて華を咲かせ、実ったので華林山と号し、千手観音を刻み、一宇を建立して安置したのが始まりと言う。後に本尊は焼失してしまったが、現在は寛永十一年(1634)に天海大僧正が納めた本尊を祀っている。

御詠歌 
   慈恩寺へ 詣るわが身も たのもしや 
               うかぶ夏島を 見るにつけても

                                       (げじま)

笠付塔婆
釈迦三尊の下に胎蔵界の五仏の梵字が刻まれています。
大日・宝幢・開敷華王・無量寿・天鼓雷音

笠付塔婆
阿弥陀三尊の下に金剛界の五仏の梵字が刻まれています。
大日・阿閦・宝生・阿弥陀・不空成就

西国・坂東・秩父観世音供養塔。
大正九年十二月吉日建之
庚申の年です。(1920)

慈恩寺山門です。
道路着色している方向へしばらく行くと、玄奘塔があります。

慈恩寺ホームページはこちらです。

玄奘塔までの道の途中にあった石仏です。
左端が馬頭観音、次が坂東・西国・秩父の観世音供養塔、次の三基は青面金剛像、最後は青面金剛文字塔です。

青面金剛像で一面六臂で台座の三猿を刻み、邪気ニ匹の上に立っています。天和ニ乙酉八月吉日造立。判読できませんが、道標を兼ねています。

一面六臂の馬頭観音です。馬頭印を結んでいます。
天明ニ壬寅年 十一月吉日
武州埼玉郡 施主 表慈恩寺村

青面金剛文字塔です。

寛永十二年庚申十月吉祥日
庚申の年です。(1800)

武州埼玉郡川越領表慈恩寺村

正面に刻まれた七福神です。

青面金剛像です。文字判読できません。

青面金剛像です。元禄六癸酉造立。台座に表慈恩寺村と刻まれています。

天保14年(1843)に再建された、十三間四方の本堂です。
右に見えるのが、納経所で、延命十句観音経を頂けます。

坂東三十三観音巡礼一覧表に戻る

開山堂

鐘楼と手水舎です。鐘は突くことはできません。

六地蔵です。この上に代々の住職の無縫塔がありました。

無縁仏でしょうか。地蔵尊がありました。

種子『カンマーン』不動護摩供養

本堂左階段付近にありました、仏足石です。

十三重塔の玄奘塔、正面です。

三蔵法師の遺骨が分骨されて納められています。

玄奘塔。
この辺まで、当時の寺の境内だったのでしょうかか。
途中の石仏には、表慈恩寺村と刻まれているものがありました。