第十七番札所  出流山 満願寺   真言宗智山派   御本尊 千手観世音菩薩

辺りが白っぽい石灰採掘の工場群を抜けると、満願寺はある。応安元年(1368)足利義満の寄進により建立された観音堂は、大火で消失し、本堂は明和元年(1764)に再建された。本尊の千手観音は弘仁十一年(820)に弘法大師か勝道上人の遺徳をしのんで参籠したときに刻まれたものだと伝わる。奥の院には、高さ四メートルの鍾乳石があり、十一面観音の後姿として拝まれている。

御詠歌  
    ふるさとを はるばるここに 
             たち出づる我がゆくすえは いづくなるらん

奥の院です。右の方に階段があります。

宝篋印塔が見えます。

上記の中に祀られている、石造千手観音です。

坂東三十三観音巡礼一覧表に戻る

満願寺のホームページはこちらです。


仁王門。
歴史の重みを感じます。

高さ八メートルの大悲の滝です。修験者の修行の為の滝です。

奥の院にある十一面観音です。

御地蔵様です。

無縫塔も見えます。

綺麗な沢が流れています。

慈光殿です。

阿吽の仁王尊像

『出流山』の扁額

観音堂です。

明和元年に再建されました。

鉄筋コンクリート造の鐘楼です。

初めて見る形状です。

御朱印をいただける本坊です。

宿坊『信徒会館』で、200人収容できるそうです。

薬師堂です。

奥の院への山道の始まりです。

徒歩約15分で、奥の院に到着します。
途中色々な石仏や、綺麗な流れの沢や砂防ダムなどありました。
また、奥の院手前には修験者の修行の為の滝もあります。

聖観音です。

鍾乳石の十一面観音の後姿で、高さ四メートル位あります。
電気を消し忘れて、戻りました。(電気は自分で付け、拝観終了後消す事になっています。)

山道の途中にある
如蓮堂です。