第十九番札所 天開山 大谷寺   天台宗   本尊 千手観世音菩薩(磨崖仏)

寺伝によれば、江戸時代初期に徳川家康の長女・亀姫が、往事の住職伝海僧正による中興を援助。伝海僧正は上野寛永寺(徳川家菩提所)を開山した天海僧正の法弟。以来大谷寺は徳川家の保護の下に繁栄した。本尊は、弘仁元年(810)、弘法大師が作ったと言われる千手観音の磨崖仏である。像高は約5mで左右42本の手を持つ。岩壁に仏像を荒彫りし、その上に粘土を付けて形を整え、漆を塗った上に金箔を押した石心塑像である。

御詠歌  
    名を聞くも めぐみ大谷の 観世音 
              みちびきたまえ 知るも知らぬも

釈迦三尊像です。
釈迦如来・普賢菩薩・文殊菩薩が普通であるが、地蔵菩薩と観音菩薩と書かれています。 
平安時代末期作。

阿弥陀三尊像。右には、菩薩形、左には比丘尼形の脇侍が立ち、表面には粘土が残っている。通常阿弥陀三尊は、勢至菩薩と観音菩薩である。鎌倉時代の作。

いつの時代の標石でしょうか。 『坂東第十九番札所』

薬師三尊像です。
薬師如来・月光菩薩・日光菩薩が普通であるが、左右脇侍は菩薩とつたえられていると書かれている。 平安時代初期の作

堂内撮影禁止なので、表の文化財説明板を撮影しました。

朱色に塗られた、仁王門です。

仁王門前の木の下にあった『馬力神』です。

阿吽の金剛力士像です。

坂東三十三観音巡礼一覧表に戻る

この奥に、本尊の千手菩薩があります。拝観料300円が必要です。

宝物殿の裏にある弁財天です・

鐘楼です。右の白い壁の建物が、宝物殿です。

本尊の磨崖仏 千手菩薩です。

地蔵菩薩と如意輪観音菩薩

如意輪観音菩薩

千手観音菩薩