第二十七番札所 飯沼山 円福寺    真言宗    御本尊 十一面観世音菩薩

神亀五年(728)、漁夫が利根川河口で十一面観世音菩薩を拾いあげたことに始まる。漁夫は出家して観音様に仕え、後に弘法大師が巡錫したときに本尊の連座をつくり、開眼。江戸時代には5600余坪の広大な境内に、多くの堂宇が建ち並んでいた。昭和二十年の戦火にて多数のどううを焼失した。現在の観音堂は昭和四十六年に再建された。

御詠歌
    このほどは よろずのことを 飯沼に 
                きくもならはぬ 波の音かな

仁王門です。

円福寺のホームページはこちらです。

四国八十八御本尊安霊場

三十三観音(3)

三十三観音(2)

三十三観音(1)

飯沼水準原標石

石碑群

二十三夜満願堂

観音堂に掲げられている額です。

再建された観音堂です。

阿吽の金剛力士像

v左の群の五輪塔と宝篋印塔

観音堂裏にある宝篋印塔群

坂東三十三観音巡礼一覧表に戻る

大仏と観音堂

右に隠れているのが、鐘楼堂です。

大仏と鐘楼堂

阿弥陀如来坐像です。

円福寺 本坊

ここに、納経所があります。

飯沼観音から約二百メートル位離れています。

過ぎし日の広大な境内が偲ばれます。

涅槃殿(宝蔵庫)

六地蔵尊像安霊場

七観音尊像安霊場