第二十九番札所 海上山千葉寺 真言宗豊山派 本尊 聖観世音菩薩
『千葉寺縁起』によれば、和銅二年(709)、行基がこの地を訪れ「池の中に茎一本に花二つ開き、千葉(せんよう)の青蓮華あり、其の花の中に弥陀如来、観音大士の二尊並びましまして説法し玉ふ」という瑞兆を見て、丈六の観音像を刻んで安置したのが始まりと伝えられている。その後、桓武天皇から海照山(現海上山)千葉寺の寺号が与えられ、観音堂を建立して栄えたと有る。
御詠歌
千葉寺へ 詣いる吾が身も たのもしや
岸うつ波に 船ぞうかぶる
大イチョウです。坂東三十三観音には大きなイチョウが沢山ありましたが、こんなに大きなイチョウは初めてです。
右に見える塔は、錫杖塔です。
関東八十八箇所霊場にもなっています。
鐘楼です。
手水舎です。
無縁仏が集められています。
阿弥陀如来・如意輪観音・聖観音・地蔵など沢山の石仏がありました。
道路に面した仁王門には、阿吽の金剛力士像がいました。
観音堂は文政11年に建立されましたが、戦災で焼失。その後、昭和51年に鉄筋コンクリート造で再建されました。
天保12年(1841)に再建された、仁王門です。