第三十一番札所  大悲山笠森寺    天台宗   本尊 十一面観世音菩薩

笠森観音と呼ばれているこの寺の正式名称は、『天台宗・別格大本山笠森寺』です。
寺伝によると、延暦三年(784)、伝教大師最澄が楠の霊木で十一面観音を刻み、山上に安置したのが始まりだという。頭上三十メートルに観音堂『大悲閣』が聳えているが、四方懸け造りと呼ばれる日本唯一の構造で国の重要文化財に指定されている。

御詠歌
   日はくるる 雨はふる野の 道すがら 
             かかる旅路を たのむかさもり

鐘楼です。鐘を突くことができます。

床下です。

長元元年(1028)、後一条天皇の勅願により建立されたと伝わっている観音堂です。国の重要文化財に指定されています。雨が降ると封鎖されます。

駐車場に車を止め階段を登ります。

参道には、『子授けの楠』があります。

子育て地蔵尊です。六角堂と言われています。

三本杉と呼ばれている杉

仁王門です。

坂東三十三観音巡礼一覧表に戻る

仁王門の中に祀られている、阿吽の仁王像です。

観音堂の階段です。