第三十二番札所  音羽山清水寺   天台宗  本尊  千手観世音菩薩

寺伝によると、延暦年間(782〜806)にさかのぼる。伝教大師最澄が、この地に巡錫中に熊野権現の化身の樵に導かれて庵を結んだ。後に弟子の慈覚大師円仁が師の志を継いで、楠で観音像を刻み、安置した。それから後の大同二年(807)、東征中の坂上田村麻呂が堂宇を建立したと言われている。

御詠歌
   にごるとも 千尋の底は 澄みにけり 
                清水寺に 結ぶ閼伽桶

手水舎です。

坂東三十三観音巡礼一覧表に戻る

仁王門です。

奥に見える朱色の門は、四天門です。

奥の院堂の本尊十一面観音立像。県の文化財に指定されています。

文化十一年(1814)、本堂の仮堂として建てられた奥の院堂。

赤穂四十七士の彫刻です。

百体観音堂。西国・坂東・秩父の百観音の写し本尊を祀っています。右に赤穂四十七士、左に閻魔堂を併設しています。

枯れる事の無い『千尋の池』の向こうには、朱入りの鐘楼があります。

梵鐘にも、朱が入っていました。

仁王門の阿吽の仁王様です。

四天門です。

文政五年(1822)、建立です。

昭和五十九年に銅板葺きに改修された。

風神・雷神

毘沙門天・もう一つは何でしょうか

観音堂です。

文化十四年(1817)に再建された。