等覚寺の銅鐘

 この銅鐘は、もと藤沢城内の極楽寺のもので、建永元年(1206)小田城主筑後入道尊念すなわち八田知家が寄進したものである。
 藤沢城の落城後、土浦城主菅谷氏に預けられ、土浦城内本丸東側の堤の上に移され、以後350年間城中にあったため「集古十種」にも、土浦城内の鐘として記録されている。
 明治17年(1884)、極楽寺にゆかりの深い等覚寺に移され、現在に至っている。
 鐘名は、鋳損じとみられ、次の文字だけ読み取れる。
 「鋳顕極楽寺鐘  奉  大将軍  建永  筑後入道尊念」

          参考文献 土浦の歴史散歩 永山 正著 土浦教育委員会発行

 上記の銅鐘を吊るしている、この鐘楼は土浦市指定文化財である。
 低い石積み基壇上に礎石に丸柱を立て、腰貫・差物・頭貫・台輪で軸部構成している。組物には二手先斗栱を用い中備えを詰組とする。小壁の浮彫や獅子頭など、比較的彫刻の多い様式から見て、建立年代はおそらく明治前期であろう。
 軒を一軒の繁垂木とし、屋根を桟瓦葺入母屋としたのは後補である。

       参考文献 土浦の歴史散歩 永山 正著 土浦教育委員会発行