荒川沖宿

 水戸街道が慶長九年に開通したとき、荒川本郷から移住した有力農民七戸が街道沿いに宿場を形成したのが村の起こりで、いわゆる荒川沖宿で水戸街道二十宿の一つである。
 
 この荒川沖宿は牛久や中村宿と違って人馬の継ぎ立てだけの宿場で、本陣はなく継ぎ立て業務にあたる問屋(名主兼帯の川村家)、それに役人宿が一軒、おきな屋・松屋・二六屋・佐野屋・鶴屋などの旅籠があった。
 
 このうち佐野屋は今なお昔のままに残されており、水戸街道では稲吉宿の皆川屋(県指定文化財)とともに貴重な存在である。
 
 さてこの荒川沖宿は、牛久宿と協同して人馬の継ぎ立てをするいわゆる合宿で、牛久宿は若柴宿まで上がり一里と、中村宿まで下り三里の両継ぎを行い、荒川沖宿は牛久宿まで上がり二里の片継ぎであった。


           参考 土浦町内誌  永山 正著  土浦市教育委員会 発行

荒川沖宿絵図

現在の荒川沖宿