中貫宿

 中貫宿は水戸街道宿(江戸街道)の土浦宿と稲吉宿の中間の宿場である。本陣(現存)や問屋兼旅籠屋の吉田屋、旅籠屋としては富島屋ほか一軒、そのほかも馬宿も二軒あった。
 
 中貫本陣は、小休本陣である。現存の建物は元治元年(1864)天狗党の中貫宿焼き討ちのとき焼失し、直ちに再建されたもので、水戸街道本陣で現存するものは、中貫の本陣のほかに取手の本陣稲吉の本陣だけで貴重な遺構である。正面・唐破風造りの玄関・式台・床の間・馬小屋などよく残っている。
 
 なお水戸街道を参勤のため通った大名は年により多少の変更はあったたが安永八年(1779)の久松家文書では仙台・津軽・南部・秋田など二十二藩におよんでいる。
 
 問屋も宿場には必ずあるもので、人馬の継ぎ立てが仕事である。ただし中貫宿の場合「上がり」だけで「下り」の継ぎ立てはしない片継ぎ立てであった。
 
 また板谷地区には旧水戸街道の松並木一里塚が残っており、いずれも土浦市指定文化財になっている。

         参考 土浦町内誌 永山 正著  土浦市教育委員会 発行

中貫宿絵図

現在の中貫宿