土浦宿

 土浦宿には本陣は二箇所あった。その二箇所とも本町にあり、中城町とともに土浦城下の代表的な町人町である。
 
 宿場のもう一つのなくてはならない施設であった問屋も、中城町と東崎町に一箇所づつあり、半月交代でつとめた中城町では名主の入江家か田宿の中村家がつとめ、東崎町では本町の大塚家(名主と本陣と問屋を兼ねていた)がそれであった。
 
 本陣は大名とか公卿とか高貴な人の宿泊または休憩するところで、いわばその宿場の顔であった。
 
 土浦の本陣は宿泊本陣で、参勤交代の大名や参勤のない水戸家なども泊まった。ただし水戸家は本町の内田久右衛門家を定宿としていたようで、中城裏本町分の山口弥左衛門家、前記の大塚甚左衛門家のほかに内田家も本陣の役割をしていたものと思われる。
 
 従って土浦には本陣は少なくても二箇所あったわけで本陣・脇本陣の区別はなかったようである。
 
 本陣の建物は半ば公的な性質を持っていたようで、火災などで焼失した場合関係諸大名が負担して急ぎ立て替えることになっていた。
 
 立派な門構え、玄関式台、上段の間、馬小屋などの設備を持っていた。本陣を預かる当主は名字帯刀を許されている場合が多く、諸大名到着に際してはその大名の定紋入りの紋服で出迎えるのが普通であった。
 
 従って本陣を営むものは、名主とか問屋とかを兼ねている豪家が多いことは、前記の大塚家・山口家・内田家に見られるところである。
 
 問屋(問屋場)というのは各宿場あって人馬の業務の引継ぎをするところであって、水戸街道の場合各宿には人足二十五人と馬十頭が定数であるが、これらの人馬を管理するだけでなく人馬は駅伝式に宿場から宿場の間を往復し、宿場で人や貨物を引き継ぐことになっているのである。
 
 また宿場備え付けの人馬で不足のときは、付近の助郷村から人馬を徴発することになるのであるが、これも問屋の仕事であり、参勤交代のときなど、たいへんで特に農村にとっては貴重な労働力を徴発されるわけで、農村にとって不満も多く、助郷一揆というように百姓一揆に発展したこともある。


       参考 土浦町内誌 永山 正著  土浦市教育委員会 発行

土浦宿絵図(本町)

現在の土浦宿の古い町並み

真鍋宿通りの新旧町並み