第二十番札所 獨鈷山 西明寺  真言宗 豊山派  御本尊  十一面観世音菩薩

西明寺寺伝によれば、天平九年(737)に、行基により草創。延暦元年(782)には山内に十二坊を設け、興隆を極めたという。幾度か兵火に遭い江戸時代に本堂や鐘楼などが再建された。
仁王門・三重の塔・閻魔堂等文化財に指定されている。

御詠歌
    西明寺 ちかいをここに 尋ぬれば 
              ついのすみかは 西とこそきけ

西明寺入口です。

右には佐白山道の道標があります。

手前には納経所があります。

西明寺ホームページは、こちらです。

下記に、茨城県の札所の写しを紹介します。

坂東三十三観音巡礼一覧表に戻る

種子『バン・ウン・タラーク・キリーク・アク(金剛界五仏)』
敷石供養塔

坂東二十三番 正福寺(観世音寺)

坂東二十二番  佐竹寺

坂東二十一番  日輪寺

歴史が感じられる千社札が、沢山貼られていました。

天然記念物の『西明寺の椎林叢』のなかに建立されています。

閻魔堂です。正徳四年(1714)建立で、寛保三年(1743)
再建です。
全国でも最大級の『笑い閻魔』が
安置されています。

明応元年(1492)建立の茅葺屋根の仁王門が、迎えてくれます。
国指定文化財です。

天文七年(1538)益子氏が建立した三重塔です。国指定文化財です。

西明寺には坂東三十三観音巡礼の写しがあります。

     天保ニ辛卯 勝月吉日 
右 佐白山道
     坂本屋文右エ門 建立
佐白山は坂東二十三番札所です。
     

茅葺屋根の納経所です。

階段脇には道祖神や子安観音など建っています。

茅葺の鐘楼です。

建指定文化財の本堂です。何人かの巡礼の方が、般若心経を唱えていました。
元禄十四年の(1701)の大改修で現在の形式になったといわれています。

左手前に手水があり、その上に敷石供養塔がありました。

茅葺の大師堂です。

坂東二十四番  楽法寺

坂東二十五番  大御堂

坂東二十六番  清瀧寺