土 浦 の あ れ こ れ






























牛久市 茨城百景 牛久沼

茨城県教育委員会様HP一部リンクあり(許可取得済み)

参考資料 土浦町内誌及び土浦の歴史散歩(土浦教育委員会)

○ 土浦市にある一里塚について

等覚寺の銅鐘 国指定重要文化財

○ 土浦市にある神社一覧について

参考資料 土浦町内誌  永山 正著 (土浦教育委員会)

ふと町を歩いて気が付きました。土浦市には桜川が流れています。
以前、下高津の道標を見に行くときに銭亀橋を渡りました。どのくらいの橋が架けられているのか興味が沸いてきました。また、桜川の源流にも興味がわきます。

土浦市には、4か所の茨城百景碑があることになっていますが、ただ一つ日枝神社に再建された『山ノ荘』があります。
しかし、ここに刻まれている茨城百景の選定日が間違っていました。大変残念です。
リンリンロードを自転車で行くと、茨城百景の『雨引観音』・『伝正寺と真壁城址』などがあります。だんだんすべての百景碑を見てみたい衝動にかられました。
それでは、行ってきます。


現在残っている丸型ポストは、昭和24年から立ち始めていますが、それ以前に試行錯誤して立てられていたものがあります。それは明治45年から建てられた丸型庇付きポストです。(製造年月日及び製造所名は何処にも見当たりません)
その丸型庇付きポストも、茨城県には何基か現役で頑張っているようです。また、根石にも建立日付が刻まれているものも見受けられました。いつまでも頑張って現役でいて欲しいものです。

土浦市の小野に、坂東三十三観音巡礼の第二十六番札所の南明山 清瀧寺があります。茨城県には、この他に八溝山 日輪寺(第二十一番)・妙福山 佐竹寺(第二十ニ番)・佐白山 観世音寺(第二十三番)・雨引山 楽法寺(第二十四番)・筑波山 大御堂(第二十五番)があります。三十三全ての寺院へ行ってみたいと思います。手水でお清めをして、鐘楼で鐘を突き、本堂で開経偈、延命十句観音経、般若心経、普回向を唱え、納経所で御朱印をいただきます。何年かかるでしょうか。(参考 坂東三十三ヶ所を歩く 山と渓谷社)  

土浦市には、不動明王像が、数体あります。
不動明王は、大日如来の変身といわれています。
基本的な姿は、磐石の上に坐した童子形で、頭に七髻あって弁髪を左肩に垂れる。左目を閉じ、下の歯で上唇を噛む忿怒相。猛火を背負い右手に宝剣を持ち左手に羂索を持って煩悩を絶ちます。この不動明王が彩色されて造立された当時は大変恐ろしいものだったに違いありません。

 
参考文献  土浦の石仏(土浦市文化財愛護の会)

勢至菩薩は観音菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍になっています。向かって左が勢至菩薩です。観音菩薩は独尊で祀られることがありますが、勢至菩薩は独尊では祀られる事がほとんどありません。しかし勢至菩薩は月待ちの二十三夜の主尊として講中を組んでお祀りされています。智慧の光を持って一切を照らし衆生が地獄や餓鬼界へおちない様に救う菩薩です。
午年の守り本尊でもあります。

参考文献  土浦の石仏(土浦市文化財愛護の会)

土浦にある道標を訪ね歩いたときに、菅谷に青面金剛(しょうめんこんごう)に刻まれたものがありました。素晴らしい彫り物で調べたら、庚申講の主尊との事でした。庚申の日は60日毎に来ます。3年18回の記念に塔を建てる事があります。また、60年毎に庚申の年があります。その時も庚申塔を建てる事としているそうです。直近の庚申年は、昭和55年でした。次は、平成52年(2040年)です。どのような庚申塔が建てられるのでしょうか。興味があります。

参考文献  土浦の石仏(土浦市文化財愛護の会)

茨城県には、土浦市も含め全部で381箇所の道路元標が設置されていました。
上記の『茨城県告示第117号』に書いてある住所は、現在では表記が変更となりこの住所ではなかなか発見できません。色々なネット上の情報を参考にして訪れたり、たまたま通った道路に道路元標を発見したりとラッキーなものもありました。とりあえず茨城県だけまとめてみました。

土浦市にある宿場町及び本陣一覧(絵図有)

土浦市には、旧水戸街道の宿場町二十宿のうち4宿ありました。その中の一つの中貫宿には今なお、本陣が残っております。この本陣は土浦市指定文化財になっています。旧水戸街道で現在本陣が残っているのは、取手宿(染谷家)中貫宿(本橋家)、稲吉宿(坂本家)の三箇所になってしまいました。貴重な文化遺産です。

土浦市には、旧水戸街道にあった一里塚が4箇所ありました。現在2箇所が残されています。1箇所は当時の旅人や馬達が一休みをした井戸が残っています。
腰を下ろしながら何を語り合い、どの宿に泊まったのでしょうか、興味がわいてきます。

昔の人の道案内、間違ったら大変です。大事な道標まだ残っていました。探し物をしているときに見つけました。文化財も含めて紹介したいと思います。まだまだ残っていると思いますので、ご存知の方はメールにてお知らせください。宜しくお願いいたします。

法泉寺の両界の大日如来

大岩田の虚空蔵尊堂(高蔵寺跡)の如意輪観音

土浦市にある丸型ポスト一覧表

○ 土浦旧町名について 

ふと町を歩いて気が付きました。旧町名には情緒があります。
土浦が土浦であったからこそ付いた名前です。
石柱には旧町名と由来が刻んでありました。
昭和47年に町名変更があり、平成2年に市制50年記念事業で由来柱が立てられました。

禅宗のお寺の山門前に『戒壇石』が建っていることがあります。
『不許葷酒入山門』(葷酒山門に入るを許さず)と読みます。『葷』とは、ニラ・ニンニク・ラッキョウ・ネギなどの臭いの強いものをいい、修行の妨げになる為、持込を禁止するという注意書きです。『結界石』とも言われています。この他にも、『禁葷酒』など短いものもあります。土浦市には『神龍寺』と『法雲寺』にありますが、土浦を含む茨城県全体の戒壇石の紹介をします。

土浦市にある子安観音を集めてみました。子安観音は、子育観音、慈母観音とも言われる民間の安産・育児を祈願する、子安信仰から造立されたものです。
像容は乳房を露出する女身に造られ両手で幼児を抱くもの、右手に蓮華を採って左手で幼児を抱くもの、右手で乳房を取り左手で幼児を抱くもの等色々あります。母性愛が表れています。素晴らしい石仏です。

参考文献  土浦の石仏(土浦市文化財愛護の会)

薬師瑠璃光如来といいます。極楽浄土の瑠璃光世界の救主。修行中十二の大願を立て、衆生利益を誓われたと言われ、その事から病気を治し、寿命を延ばし医薬を司る如来として現世利益の仏として信仰され、大医王仏とも呼ばれた。とくに眼病の仏として名高い。左手に薬壷(やっこ)を持つ事が多い。脇侍は、日光・月光菩薩で眷族に十二神将がある。(土浦の石仏  土浦市文化財愛護の会)

土浦市にある六地蔵について

○ 土浦にある唯一の石仏たち

大聖寺の大日如来(土浦市指定文化財)

土浦市にある青面金剛像 (庚申年造立以外)

土浦旧町名由来柱設置場所一覧表

○ 土浦市も含む茨城県にある道路元標について

宝積寺の馬頭観音

土浦市にある馬頭観音像について

内西町石柱より高麗門を望む

茨城百景碑ブログに飛びます。

不動明王の種子は『カンマーン』です。
土浦市にはこの『カンマーン』が刻まれている塔が、数基確認されています。
田中八幡にある種子塔は『カザカミ』(風邪神)と呼び、前を流れる小川の水をすくって飲めば風邪が治ると信じられていました。この地で小川の水をすくって飲めたの時代はいつ頃だったのか。また、東城寺の種子塔の下には、寛政十年造立の不動明王像が立っています。

                   参考 土浦の石仏(土浦市文化財愛護の会)

○ 土浦市にある道路元標について

東城寺の種子塔『カンマーン』

宍塚の鹿島神社にある青面金剛像

○ 土浦市の文化財一覧について

ふと町を歩いて気が付きました。土浦市には沢山の文化財があります。
土浦市教育委員会で一覧表を頂きました。この文化財を見て歩く事が自分のライフワークになりそうです。

○ 土浦市にある道標について

土浦市にある阿弥陀如来像について

土浦市にある聖観音像について

田村町にある神国寺の聖観音

白鳥の大日塚の大日如来

○ 土浦にある石仏の如意輪観音について

茨城県告示第117号(大正9年3月22日)

土浦市田村町にあります神国寺に、一体一体に名前が刻まれた十三仏があります。以前訪れたときは、全ての石仏に戒名を書いたお札が貼られていて、石仏の名前がはっきりしませんでしたが、風雨にさらされ、お札が剥がれた頃もう一度行って来ました。像容から想像していた石仏の名前と、刻まれている名前が違った石仏もありました。
並びが一部違っている箇所がありますが、同じ石工が担当したように思われます。造立年代は不明です。

土浦市には、庚申信仰の主尊である青面金剛が、庚申年に造立されたのは三体あります。(庚申年造立の庚申塔参照) それ以外の年に造立された青面金剛像を集めてみました。上部に日月を配し、三猿(見ザル・言ワザル・聞カザル)の上に邪鬼を踏み、鶏を二羽配した素晴らしい石仏です。剣を持つもの、合掌するもの、ショケラを掴むもの、頭部にトグロと様々です。

参考文献  土浦の石仏(土浦市文化財愛護の会)

常陸3古鐘一覧表

○ 土浦市にある郵便丸型ポストについて

○ 土浦市にある阿弥陀如来について

○ 土浦市にある石造大日如来について

○ 土浦市にある子安観音について

土浦市 神龍寺の戒壇石

土手で草を食むヤギ達

田村の鷲神社の境内の勢至菩薩

土浦市にある色々な供養塔一覧表

土浦市にある子安観音像について

愛宕神社(下高津)土浦市指定文化財

土浦市文化財現況一覧表

十三仏全景

土浦市には、月待ちの聖観音や幼子の供養墓塔の聖観音があります。
観音菩薩は、阿弥陀三尊として阿弥陀如来の向かって右に祀られています。衆生の願い事を聞くから観世音と言います。像容は宝冠に阿弥陀の化物を置き、左手に未敷の蓮華を持ち、右手は与願印を結ぶか軽く蓮華に添える形が多いですが、一定はしていません。


参考文献  土浦の石仏(土浦市文化財愛護の会)

○ 土浦市以外の丸型ポスト(茨城県)について

第二十六番札所 清滝観音の山門

石田公民館の不動明王

旧水戸街道 土浦宿

下高津の道標 土浦市指定文化財

坂東三十三観音巡礼札所一覧

参考資料 土浦町内誌及び土浦の歴史散歩(土浦市教育委員会)
       

土浦市田村の神国寺の十三仏について

荒川沖の一里塚 土浦市指定文化財

阿弥陀如来は無量寿如来・無量光如来・弥陀如来などともいいます。仏道修行中四十八の本願をたて、ことに往生願では、念仏するものは必ず往生させるとした。五劫という長年月をかけて、遂に大願を成就、今でも西方極楽浄土にあって、人々を救っている仏である。印相は、親指と人差し指で輪を作り、右手を上・左手を下に伸ばす来迎印または、同様輪をつくり、右手・左手を重ねる定印(阿弥陀定印)が、特色であるが、施無畏印、与願印もある。勢至菩薩、観音菩薩を脇侍とする。(土浦の石仏 土浦市文化財愛護の会)

常福寺の標石 種子『カ』 天華地蔵(天道)

○ 土浦市を流れる桜川に架かる橋について

〇 土浦市にもあった茨城百景碑について

参考資料 土浦町内誌及び土浦の歴史散歩(土浦教育委員会)

今でこそ乗用車で、快適な自動車道路で門前までいけるようになっていますが、遠い昔の参拝者はどのような道筋を辿ったのか、行ってみたくなりました。
真鍋の筑波街道起点には、坂東札所巡礼の道標が立っていました。その場所から出発します。街道筋の文化財や道標、道路元標、石仏や寺院など見ながら筑波山までご一緒にどうぞ。

土浦市にある勢至菩薩像について

土浦市にある一里塚

古河市横山町の丸型庇付きポスト

筑波山郵便局付近の階段風景

神国寺の十三仏(土浦市指定文化財)

般若寺の六地蔵

結城町道路元標


参考資料 土浦町内誌及び土浦の歴史散歩(土浦教育委員会)

かつて日本国中にあった丸型のポスト、今は四角形のポストに取って代わられ、存続の危機に立たされていますが、まだ、現役で頑張っている丸型ポストが土浦には六箇所もあります。丸型ポストの正式名称は『郵便差出箱1号丸型』と言い、本体の高さは135cm、直径は40cm、根石の高さは約20cm、直径60cmです。登場は1949年(昭和24年)で、もう60年近くになります。まだまだ現役で頑張ってもらう為には本格的な化粧直しが必要に思われます。頑張れ丸型ポスト!!

土浦市にも沢山の馬頭観音があります。その中の一つが土浦市指定文化財になっています。転輪聖王の宝馬が世界を駆け回るように、一切の魔障を蹴散らして、大非の本願を果たす観音で、人身馬頭か、頭上に馬頭を置く。観音の顔は皆温和であるが、これだけは憤怒相。怒りの激しさで人々を救うので、ヒンズー教のヴシュヌ神の化身の一つが仏教に取り入れられたとされている。

参考文献  土浦の石仏(土浦市文化財愛護の会)

桜川に架かる橋一覧表

土浦市指定文化財の石造大日如来は二体あります。その他沢山の大日如来が有ります。その当時の人達の願いが込められたこれらの石仏がまだ良い状態で残っています。金剛界と胎蔵界が一石に浮き彫りされたものや、三方と天井を自然石で囲った石龕仏、金剛界の智拳印が逆になっているもの、自然石に平面彫りされた独特の面相の石仏など様々です。

土浦市には、ただ一基しかない石仏(単独尊)があります。文殊菩薩、千手菩薩、両界(金剛界・胎内界)の大日如来や、月待ち二十六夜講の主尊の愛染明王、あまり聞きなれない名前の勝軍地蔵、虚空蔵菩薩などがあります。風雨にさらされ、長い時をその場所に刻み、現在まで残してくれた講中の方や管理者に感謝いたします。

参考文献  土浦の石仏(土浦市文化財愛護の会)

土浦の文化財のなかには、石造浮彫如意輪観音像が何体かあります。始めて見た時は、立膝・頬杖と行儀が悪い観音様だと思いましたが、この座り方は輪王坐という座り方だそうです。色々と調べて見ると、魅力ある観音様です。如意輪観音は、「如意宝珠と法輪の功徳により一切の苦を救い心願を成就する」と記されています。土浦市にある様々な如意輪観音菩薩をご覧下さい。

参考文献  土浦の石仏(土浦市文化財愛護の会)

土浦市には、茨城県にある国指定重要文化財の銅鐘が三つのうち二つもあります。その三つの銅鐘は、常陸3古鐘といわれています。
土浦市にあるのは、等覚寺の銅鐘・般若寺の銅鐘です。もう一つは、潮来市の長勝寺の銅鐘です。

土浦市手野町は、狭い町ですが六箇所もの寺院があります。その全てに梵字を上部に配し、寺院名を刻んでいます。道標を兼ねていたり、四国霊場巡りの写しの番号が刻んであったりします。いずれも当時の常福寺の住職法印雄瑞が、享和ニ年十月に造立しています。法印雄瑞は手野町の石橋(小字名)という所に、土浦市唯一の石橋供養塔も建立しています。

ふと町を歩いて気が付きました。土浦市には沢山の神社があります。同じ名前の神社があちこちにあります。そこで調べてみました。神社台帳がありました。しかしそれに乗っていない神社もあります。少しずつ周って見たいと思います。

土浦市にある神社一覧表(神社台帳による)

茨城県教育委員会様HP・大聖寺様HP一部リンクあり(許可取得済み)

土浦市にある不動明王像について

小野小町の里の丸型ポスト

土浦城 櫓門(太鼓楼) 茨城県指定文化財

茨城百景 昭和25年5月10日告示

土浦市には様々な供養塔があります。石橋供養塔・敷石供養塔・月待ち供養塔・百万遍供養塔・三界萬霊・後生車・時(斎)の供養塔など色々です。
その時の念仏講中や記念碑など心を込めて信仰した、このような供養塔も、もう祀られる事の無いものや、いまだに大事にされている供養塔など様々です。現在に残された歴史的遺産、大事にしたいものです。

土浦市には、道路元標が九箇所設置されていました。現在どのようになっているのでしょうか興味があります。道路元標とは、大正時代の旧道路法、同施行令に基づいて全国の市町村に一箇所設置することになっていました。大きさは高さ60cm、幅・奥行き共25cmと決められていて天端は左右R5cmの丸みが付いています。現在の道路は昭和27年の道路法によっているので道路元標設置の義務はありません。遠い昔の町村名を残している貴重な資料です。

○ 土浦市にある国指定重要文化財の銅鐘について

石橋供養塔(手野町館下)

弥陀堂の薬師如来

真鍋の八坂神社の子安観音

土浦市天川二丁目の庚申塚

土浦市に残る道標一覧表


茨城百景一覧表

土浦市には沢山のお寺があります。お寺の入口やお墓の入口に、無縁仏や様々な五輪塔や供養塔と共に、六地蔵は綺麗に並べられて六道の衆生を救う為に、風雨にさらされながらも頑張っています。一人は香爐を持ち、一人は合掌し、一人は宝珠を持ち、一人は錫杖を持ち、一人は華呂を持ち、一人は念珠を持ちます。お顔を拝見しているとなぜか落ち着きます。

参考文献  土浦の石仏(土浦市文化財愛護の会)

○ 土浦市にある旧水戸街道宿場町について

水戸街道宿場町一覧

土浦町道路元標

茨城県告示第117号(大正9年3月22日)

土浦市にある道路元標一覧

土浦にある石造浮彫如意輪観音像のあれこれ

○ 土浦市にある庚申年に建立された庚申塔について

土浦市の庚申の年に建立された庚申塔(青面金剛)一覧

○ 土浦市にある六地蔵について

○ 土浦市にある青面金剛 (庚申年造立以外)

土浦市にある唯一の石仏たち

○ 土浦市にある勢至菩薩について

○ 土浦市にある不動明王について

○ 土浦市にある聖観音について

○ 土浦にある石造馬頭観音について

○ 土浦市田村町の神国寺の十三仏について

土浦市の石造大日如来像について

○ 土浦市にある薬師如来について

土浦市にある薬師如来像一覧表

○ 土浦市にある色々な供養塔について

○ 土浦市にある不動明王種子塔『カンマーン』について

土浦市にある不動明王種子塔『カンマーン』一覧表

○ 土浦市真鍋を起点とする筑波街道をあるく

土浦市真鍋を起点とする筑波街道をあるく

○ 土浦にもある坂東三十三観音札所を訪ねて

○ 土浦市手野町にある六ヶ寺の標石について

土浦市手野町にある六ヶ寺の標石一覧

茨城県にある道路元標一覧表

○ 土浦市にもある山門前の『戒壇石』について

土浦にもある山門前の『戒壇石』一覧表

茨城県の丸型ポスト(土浦市以外)一覧表