この宿は水戸街道が開通した時、中村宿を形成するために、中村西根村から街道筋へ移住せしめられて出来た集落であり、この点中貫宿、荒川沖宿と同じである。
本陣は中村宿中央より少し永国よりのところにあり、川村茂右衛門が世襲した。
問屋はいせ屋のほか中村の名主、川村伝右衛門が妻帯している問屋もあった。
その他扇屋、柏屋など数件の旅籠があり賑わいをみせていた。また水戸街道十七番目の一里塚も、中村宿に近い原の前に片方だけ残っていたが、現在はない。
なお、「御制札場」は名主宅に近いところに設けていた。、村民に対する掲示板である。
参考 土浦町内誌 永山 正著 土浦市教育委員会 発行